0.目次
1.「広告の形而上学」の概要
2.「広告の形而上学」を読む上で大切なこと
3.「広告の形而上学」の重要語句
1.「広告の形而上学」の概要
広告と貨幣が似ていることを指摘した文章です。
広告と貨幣は似ているので、
貨幣に起こったことと同じことが広告にも起こるということを述べています。
著者は岩井克人さん。
経済学者で「貨幣論」や「ヴェニスの商人の資本論」などの著作で有名な方です。
2.「広告の形而上学」を読む上で大切なこと
広告と貨幣の特徴を正確に読み取ることが重要です。
それぞれの特徴を正確につかんで広告と貨幣の類似性を読み取れるようにしましょう。
文章を読むときには言葉を定義している部分に印をつける癖をつけておくとよいですよ。
3.「広告の形而上学」の重要語句
「広告の形而上学」に出てきた重要語句を確認していきましょう。
3.1.尺度
【意味】ものさし・判断の基準
【例文】自分の尺度でものを考える。

自分のものさし・判断の基準をもとに考えるという意味だよ。
3.2.自明
【意味】はっきりしていること
【例文】美男美女がモテるのは自明だ。

ブサイクより美男美女の方が圧倒的にモテますね。
3.3.形而上
【意味】形がないものや頭で考えるもの
【例文】哲学は形而上の学問である。

たしかに「正義とは何か」・「幸福とは何か」というように哲学は概念的なものを扱う学問ですので、形而上の学問だといえますね。
【対義語】形而下
物理学などは形があるものを扱う学問ですので、物理学は形而下の学問といえます。
3.4.逆説
【意味】一見すると間違っているが正しい考え
【例】急がば回れ

急いでいるのに遠回りするのは一見すると間違っていると思われます。
しかし、慣れていない危険な近道を選ぶより、多少遠回りになっても確実な道を選んだほうが早く目的地に着くことができるという意味で「急がば回れ」という言葉は正しいわけです。
3.5.浅薄
【意味】考えなどが浅いこと
【例文】いい大学に行けばモテるというのは浅薄な考えだ。

いい大学に行っても不潔な人・ダサい人はモテませんし、Fラン大学でも美男美女はモテます。
「A=B」みたいな部分だね。
簡単な例を挙げると「バナナは黄色い果物だ」みたいな部分だよ。