コクゴローの現代文

search
同音異義語・同訓異字

「意義・異義・異議」の解説

2020.11.15

0.はじめに 今回は「いぎ」の書き分けです。 正確に書けない人が多いので、確実に書けるようにしておきましょう。 1.1.意義 これは漢字に注目。 「意」にも「義」にも「意味」という意味があります。 「意」も「義」も「意味...

教科書

「言葉は『ものの名前』ではない(内田樹)」で学べること

2021.02.15

【予習・復習】「言葉は『ものの名前』ではない(内田樹)」を解説!

テクニック

意見の読み取り方(評論)

2021.02.21

0.はじめに 評論では著者の意見の読み取りが最も大切です。 現代文は相手が考えていることを文章から正確に読み取る能力を養う科目です。 1.1.意見を表す表現から読み取る 最も簡単かつよく使われるのが意見を表す表現から読み...

教科書

「水の東西(山崎正和)」で学べること

2021.11.06

「水の東西(山崎正和)」で学べることをまとめてみました。

背景知識

「西洋人」と「日本人」の自然観

2020.11.12

1.1.西洋人と日本人の自然観 西洋人:自然を支配する対象・コントロールする対象と捉えています。 日本人:日本人は自然との共存を重視します。 1.1.西洋人の自然観 西洋人は自然を支配する対象・コントロールする対象と捉え...

背景知識

「無常観」の解説

2020.11.11

1.1.無常観の意味 【意味】物事は常に移り変わっていくという考え方 1.2.解説 日本には季節の移り変わりがあり、日々変化していく豊かな自然が身近にあります。 また、仏教思想の影響などから無常観という考え方が日本人の根...

教科書

「広告の形而上学(岩井克人)」で学べること

2021.02.09

「広告の形而上学(岩井克人)」を学ぶ上でのポイントをまとめました。

重要語句

「媒体(メディア)」と「媒介」

2020.11.12

1.1.「媒体」・「媒介」の意味 媒体(メディア):二つの物をつなぐ働きをするもの。 媒介:二つの物をつなぐ働きをすること。つなぐ働きをするもの。 1.2.媒体の例文 テレビや新聞・雑誌・ブログなどをメディアと呼ぶことが...

重要語句

「前者」・「後者」の解説

2020.11.13

1.1.意味 前者(ぜんしゃ)・・・二つ並んでいるもののうち、前のものを指す指示語 後者(こうしゃ)・・・二つ並んでいるもののうち、後ろのものを指す指示語 1.2.例文 意味の説明だけだとわかりにくいので例文を見ていきま...

背景知識

貨幣(お金)の機能

2020.11.12

1.1.交換手段としての機能 交換手段としての機能から順に見ていきます。 お金は物やサービスと交換することができます。 1.2.価値を測る機能 二つ目は価値を測る機能です。 価格が決まることでその物の価値が決まります。 ...

< 1 2 3 4

©Copyright 2022 コクゴローの現代文 .All Rights Reserved.